top of page
  • OMC

糖尿病とインクレチン

こんにちは。

院長の岡田奏二です。


今回は、糖尿病とインクレチン、というテーマでお話しします。


インクレチンは、食事をした際に小腸から分泌されるホルモンで、膵臓に対してインスリンの分泌を促す働きがあります。


インクレチン単独では低血糖を起こしにくく、また、体重増加を起こしにくいのが特徴です。

インクレチン関連薬には、DPP4阻害薬(飲み薬)とGLP1受容体作動薬(おもに注射薬)があります。


糖尿病治療の目的は、一つは腎症から透析導入への阻止、もう一つは脳梗塞など動脈硬化症の進展阻止です。

これらの合併症は複数の危険因子が重複することで発症しやすくなります。

そして、これらの危険因子は体重増加に関係します。


したがって、体重増加を起こしにくいインクレチン関連薬は比較的軽症の糖尿病に適応する薬剤といえるでしょう。


当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援とともに、インクレチン関連薬を含めた適切な薬剤療法を行うことで、患者さんの福祉に役立ちたいと願っています。

167

最新記事

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と動脈硬化というテーマでお話しします。 ある研究によると、単純に血糖値を下げるだけでは、動脈硬化の発症を予防できないことがわかりました。 その理由の一つとして、食後高血糖をコントロールできていないことが挙げられます。 食後に急激に血糖値が上昇する食後高血糖の状態は、24時間常に血糖値が高い状態よりも、動脈硬化を促進させることがわかりました。 よって

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と高血圧というテーマでお話しします。 糖尿病に高血圧が合併すると、心血管疾患のリスクが増えるだけでなく、腎障害・網膜症・神経障害も進行します。 心血管疾患や脳卒中の予防について、血圧や血糖は初期段階から積極的に治療することが望まれます。 脳卒中に関しては血圧は低ければ低いほど良いですが、心血管疾患では厳格な降圧治療にも限度があることが知られていま

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と遺産効果というテーマでお話しします。 大規模臨床試験の結果によると、一定期間、血糖値を厳格にコントロールすると、その後通常の治療に戻っても、厳格に血糖値をコントロールしていた時の効果が長期間継続することがわかりました。 このことは、遺産効果と呼ばれています。 よって、糖尿病の初期段階から適切な治療を受けて、血糖値をしっかり管理することが重要といえ

bottom of page