top of page
  • OMC

糖尿病と動脈硬化

こんにちは。

院長の岡田奏二です。


今回は、糖尿病と動脈硬化というテーマでお話しします。


ある研究によると、単純に血糖値を下げるだけでは、動脈硬化の発症を予防できないことがわかりました。


その理由の一つとして、食後高血糖をコントロールできていないことが挙げられます。


食後に急激に血糖値が上昇する食後高血糖の状態は、24時間常に血糖値が高い状態よりも、動脈硬化を促進させることがわかりました。


よって、食後の急激な血糖上昇を抑えるために、「食事の際は野菜から食べる」、「1日3食規則正しい食事をする」、「食後高血糖を抑える薬を飲む」、などの対策が大切です。


管理栄養士がいる当クリニックでは、食後の急激な血糖上昇を抑える食事メニューなどを指導することで、患者さんの健康をサポートしています。

162

最新記事

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と食事というテーマでお話しします。 体重の減量などでよく用いられている動物性タンパク質+低炭水化物食は、糖質を抑えられますが、LDLコレステロールが増加するというデメリットがあり、心血管疾患の予防につながらないと考えられます。 一方、減量とLDLコレストロールの改善を目的とした、植物性タンパク質と植物油を豊富に使った低炭水化物食にも、安全性の点で

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と体重減少の試みというテーマでお話しします。 炭水化物が少なく、脂肪とタンパク質を多く摂取する低炭水化物食では、体重減少だけでなく、中性脂肪の減少やHDL-C(体に良いコレステロール)の増加が見られます。 また、大量の食物繊維をとり、一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比が大きい地中海食では、体重減少だけでなく空腹時血糖値の低下などが見られました。さらに、

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と食後高血糖というテーマでお話しします。 血管の硬化度の指標である脈波伝播速度(PWV)を測定してみると、糖尿病の人の血管は、健常者より10~20年早く老化が進行していることがわかっています。 それは血管に障害を与える糖化タンパクの産生や酸化ストレスが、血糖上昇にともない増加するからと考えられます。 糖尿病では発症初期からすでに食後高血糖が認めら

bottom of page