top of page

糖尿病と和食

  • OMC
  • 2023年10月5日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

院長の岡田奏二です。


今回は、糖尿病と和食というテーマでお話しします。


和食は様々なおかずを組み合わせ、ご飯などの炭水化物を主食とするものです。


タンパク質は主に大豆・魚介類・鶏卵などから、脂質は主として植物由来のものを摂取します。


同時に、季節ごとの色々な野菜・果物類を豊富にとるのも特徴です。


さらに、心血管系疾患の発症や糖尿病の発症に関与するとされるトランス脂肪を含む食品が和食には少ないです。


また、脳梗塞のリスクを減らすとされる魚類は和食の主たるタンパク質の一つです。


肥満や2型糖尿病の人に和食をすすめ、継続していただくことで、明らかな体重減少と糖尿病の改善が認められています。


管理栄養士がいる当クリニックでは、和食を中心とした食事指導を行うことで、患者さんの糖尿病や肥満を改善できるように心がけています。

154

 
 
 

最新記事

ミンコウスキー通信 6 糖尿病と微量アルブミン尿

成人病に関する健康相談 ~糖尿病と微量アルブミン尿~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と微量アルブミン尿 というテーマでお話しします。   微量アルブミン尿は、冠動脈硬化症の程度と関係していて、心血管イベントの危険因...

 
 
 
ミンコウスキー通信 5 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え チルゼパチド(マンジャロ™)は、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬として、日本では2023年に発売が開始となりました。...

 
 
 
ミンコウスキー通信4 糖尿病と危険因子の重積

生活習慣病に関する健康相談 ~糖尿病と危険因子の重積~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と危険因子の重積 というテーマでお話しします。   糖尿病人口の増加は著しく、LDLコレステロールとは独立した危険因子の重複がメ...

 
 
 

Opmerkingen


bottom of page