top of page

糖尿病と喫煙

  • OMC
  • 2024年8月15日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

院長の岡田奏二です。

 

今回は、糖尿病と喫煙というテーマでお話しします。

 

喫煙者は非喫煙者に比べてインスリン抵抗性が高く、喫煙が2型糖尿病の独立した危険因子である可能性が指摘されています。

 

中年男性を25年間追跡した研究によると、1日20本以上の喫煙者は非喫煙者に比べて、糖尿病発症の危険度が3.3倍に増加しました。

 

また、イギリスの28都市に住む40~59歳の男性7124人を16年間にわたって調査したところ、290人が糖尿病を発症しましたが、喫煙者の糖尿病発症リスクが高いことがわかりました。

 

禁煙の効果は5年後から現れ、20年後に初めて非喫煙者と同じ水準になっています。

 

禁煙は、糖尿病治療において良い影響があると言えるでしょう。

 

専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援と適切な薬剤療法で患者さんの福祉に役立ちたいと願っています。

132

 
 
 

最新記事

ミンコウスキー通信 5 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え チルゼパチド(マンジャロ™)は、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬として、日本では2023年に発売が開始となりました。...

 
 
 
ミンコウスキー通信4 糖尿病と危険因子の重積

生活習慣病に関する健康相談 ~糖尿病と危険因子の重積~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と危険因子の重積 というテーマでお話しします。   糖尿病人口の増加は著しく、LDLコレステロールとは独立した危険因子の重複がメ...

 
 
 
ミンコウスキー通信 3 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え  肥満のある2型糖尿病患者さんでは、体重減少が重要ですが、その実現は必ずしも容易ではありません。これまでの食や運動の習慣を変えるには多...

 
 
 

Comments


bottom of page