top of page
  • OMC

糖尿病と睡眠

こんにちは。

副院長の岡田震一です。

あなたは毎日、何時間くらい睡眠をとっていますか?


今回は、糖尿病と睡眠の関係、というテーマでお話しします。


アメリカでは1980年以降、肥満と糖尿病の発症率が、成人で2倍、子供で3倍に増加しています。

その一方で、睡眠時間は減少傾向を示しています。


そこで、睡眠7時間を基準として糖尿病の発症率を調べたところ、

睡眠が6時間以下では2倍、8時間以上では3倍に増加しました。


このように、睡眠と糖尿病とは密接に関係していることがわかってきました。

また、睡眠時間は短すぎるのも長すぎるのも、糖尿病には良くないことがわかってきました。


専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援を行うことで、適切な生活習慣を身に付けていただくことにも注力しています。


176

最新記事

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病とうつ病、というテーマでお話しします。 ある研究で、糖尿病とうつ病を併発すると死亡リスクが増加する、という結果が報告されています。 両疾患のないグループの死亡率を1倍としたところ、 うつ病単独グループ1.76倍、糖尿病単独グループで1.71倍に対し、 糖尿病+うつ病グループでは3.11倍と大幅に増加しました。 また、両疾患のないグループの心血管疾

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と診断、というテーマでお話しします。 人工透析への移行を余儀なくされる糖尿病腎症をはじめ、様々な合併症を併発し、生活の質の低下や寿命の短縮をもたらす糖尿病。 しかし、早期に発見し合理的な治療を継続していく限り、これらの危機を回避できます。 血縁者に糖尿病がおられたり、体重増加に最近気づかれたり、検診で要精密検査と言われた方は、糖尿病診断のための検

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と腎症、というテーマでお話しします。 糖尿病患者にみられる最多の合併症は「腎症」です。 腎症から末期腎不全となり、透析療法を導入される患者数は年々増加しています。 また、腎症の進展とともに心血管疾患も増加しています。 これらに対処するには、血糖・血圧・脂質の管理の目標達成が必須です。 近年、これらの目標値を定めた集約的治療がなされはじめ、大血管症(

bottom of page