top of page
  • OMC

糖尿病と網膜症

こんにちは。

副院長の岡田震一です。


今回は、糖尿病と網膜症というテーマでお話しします。


糖尿病の人は視力低下の可能性があると考えた方がよいです。


ある住民調査によると、糖代謝を示す数値が正常値に近くても網膜症が起こっているからです。


血糖コントロールは糖尿病網膜症の進行に最も大きな影響を与えるため、厳格な血糖管理が必要です。


高血圧も網膜の血液等の流れを悪化させるため、予防のため良好な血圧コントロールが求められます。


糖尿病専門医がいる当クリニックでは、眼科医と連携することで、糖尿病網膜症の発症を防ぐよう心がけています。

163

最新記事

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と動脈硬化というテーマでお話しします。 ある研究によると、単純に血糖値を下げるだけでは、動脈硬化の発症を予防できないことがわかりました。 その理由の一つとして、食後高血糖をコントロールできていないことが挙げられます。 食後に急激に血糖値が上昇する食後高血糖の状態は、24時間常に血糖値が高い状態よりも、動脈硬化を促進させることがわかりました。 よって

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と高血圧というテーマでお話しします。 糖尿病に高血圧が合併すると、心血管疾患のリスクが増えるだけでなく、腎障害・網膜症・神経障害も進行します。 心血管疾患や脳卒中の予防について、血圧や血糖は初期段階から積極的に治療することが望まれます。 脳卒中に関しては血圧は低ければ低いほど良いですが、心血管疾患では厳格な降圧治療にも限度があることが知られていま

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と遺産効果というテーマでお話しします。 大規模臨床試験の結果によると、一定期間、血糖値を厳格にコントロールすると、その後通常の治療に戻っても、厳格に血糖値をコントロールしていた時の効果が長期間継続することがわかりました。 このことは、遺産効果と呼ばれています。 よって、糖尿病の初期段階から適切な治療を受けて、血糖値をしっかり管理することが重要といえ

bottom of page