top of page

糖尿病と認知障害

  • OMC
  • 2024年2月22日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

院長の岡田奏二です。

 

今回は、糖尿病と認知障害というテーマでお話しします。

 

高齢者特有の生活機能障害等と2型糖尿病との関係がわかってきています。

 

認知機能の低下と大脳白質の病変・大脳皮質下の委縮との間に関連性が認められているのです。

 

高齢者2型糖尿病患者さんは脳の細小血管が損傷を受けることによって、大脳の機能が低下し、認知機能が低下することが考えられます。

 

専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援と適切な薬剤療法で、良好な血糖コントロールを目指すことで、患者さんの予後改善を目指しています。

144

 
 
 

最新記事

すべて表示
糖尿病と内臓脂肪

こんにちは。 院長の岡田奏二です。   今回は、 糖尿病と内臓脂肪 というテーマでお話しします。   メタボリックシンドロームで問題となる内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて、運動により動員されやすく、運動療法の効果が期待されます。  ...

 
 
 
糖尿病と食事療法

こんにちは。 副院長の岡田震一です。   今回は、 糖尿病と食事療法 というテーマでお話しします。   糖尿病に対する食事療法の重要なテーマは「インスリン抵抗性をどれほど軽減できるか」です。   インスリン抵抗性とは、インスリンが十分な量作られていたとしても、効果を発揮でき...

 
 
 

Comments


bottom of page