top of page

糖尿病と運動

OMC

こんにちは。

院長の岡田奏二です。

 

今回は、糖尿病と運動というテーマでお話しします。

 

運動不足は、肥満とともに2型糖尿病発症の重大な危険因子です。

 

運動することでインスリンの効きが良くなり、食事療法とともに2型糖尿病の発症を抑制します。

 

運動量やBMI(肥満度)が糖尿病発症とどのような関係があるのか、米国での調査で明らかになりました。

 

その結果、BMIが上がれば上がるほど糖尿病発症率も高くなるということがわかりました。

 

一方、運動量が上がれば上がるほど、糖尿病発症率は下がってくるということもわかりました。

 

そして、運動が糖尿病発症を抑制する効果は、肥満者、高血圧者、糖尿病家族歴陽性者で特に顕著に現れました。

 

専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい運動支援を行うことで、糖尿病の治療・予防に貢献できることを目指しています。

134

最新記事

糖尿病と無症候性脳梗塞

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と無症候性脳梗塞というテーマでお話しします。 無症候性脳梗塞は、MRIでみると基底核・視床・深部白質・橋底部に出現する5~15mmの小さい梗塞で、穿通枝の壊死と血栓による閉塞で生じたものです。...

糖尿病と減塩

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と減塩というテーマでお話しします。 高血圧は内臓脂肪蓄積によっても起こり、動脈硬化性心血管系疾患の危険因子として重要です。 一方、日本人の約1/3に認められる食塩感受性の人では、腎臓のナトリウム排泄障害が起こり、体内の貯留...

糖尿病と運動不足

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と運動不足というテーマでお話しします。 アメリカの糖尿病患者1263人を調査したところ、対象者の50%が運動不足と判定され、42%が心肺機能の低下を示しました。 また、心肺機能の低い男性の死亡率は2~3倍高く、運動不足の男性...

Comentários


bottom of page