top of page

糖尿病と運動

  • OMC
  • 2024年7月18日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

院長の岡田奏二です。

 

今回は、糖尿病と運動というテーマでお話しします。

 

運動不足は、肥満とともに2型糖尿病発症の重大な危険因子です。

 

運動することでインスリンの効きが良くなり、食事療法とともに2型糖尿病の発症を抑制します。

 

運動量やBMI(肥満度)が糖尿病発症とどのような関係があるのか、米国での調査で明らかになりました。

 

その結果、BMIが上がれば上がるほど糖尿病発症率も高くなるということがわかりました。

 

一方、運動量が上がれば上がるほど、糖尿病発症率は下がってくるということもわかりました。

 

そして、運動が糖尿病発症を抑制する効果は、肥満者、高血圧者、糖尿病家族歴陽性者で特に顕著に現れました。

 

専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい運動支援を行うことで、糖尿病の治療・予防に貢献できることを目指しています。

134

 
 
 

最新記事

ミンコウスキー通信 6 糖尿病と微量アルブミン尿

成人病に関する健康相談 ~糖尿病と微量アルブミン尿~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と微量アルブミン尿 というテーマでお話しします。   微量アルブミン尿は、冠動脈硬化症の程度と関係していて、心血管イベントの危険因...

 
 
 
ミンコウスキー通信 5 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え チルゼパチド(マンジャロ™)は、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬として、日本では2023年に発売が開始となりました。...

 
 
 
ミンコウスキー通信4 糖尿病と危険因子の重積

生活習慣病に関する健康相談 ~糖尿病と危険因子の重積~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と危険因子の重積 というテーマでお話しします。   糖尿病人口の増加は著しく、LDLコレステロールとは独立した危険因子の重複がメ...

 
 
 

Comentários


bottom of page