top of page
OMC

糖尿病初期の血糖管理

こんにちは。

副院長の岡田震一です。


今回は、糖尿病初期の血糖管理の重要性についてお話します。


糖尿病初期の血糖管理を厳格に行うことで、腎障害や網膜障害などの細小血管障害を長期間にわたって抑制できるといわれています。

この効果を遺産効果と呼びます。

早期・軽症から、食後も含めて血糖値をできるだけ正常に近づけることが最も重要なのです。


一方、米国などの研究によると、過度な治療による低血糖・体重増加は、特に高リスクの糖尿病患者さんの寿命や心筋梗塞の発症などに悪影響を与えています。


したがって、早期からの厳格な血糖管理と、治療に伴う低血糖と体重増加の回避とを両立させることが重要です。


当クリニックでは、食事・運動支援を中心として薬に頼りすぎない治療を行うことで、低血糖と体重増加を避けながら良好な血糖管理を目指しています。

最新記事

糖尿病と微量アルブミン尿

こんにちは。 副院長の岡田震一です。   今回は、 糖尿病と微量アルブミン尿 というテーマでお話しします。   微量アルブミン尿は冠動脈硬化症の程度と相関し、心血管イベントの危険因子となっています。   一方、毎年3.7%が顕性糖尿病腎症に移行しますが、微量アルブミン尿はそ...

糖尿病と魚料理

こんにちは。 院長の岡田奏二です。   今回は、 糖尿病と魚料理 というテーマでお話しします。   魚の摂取量を示すヒスチジンと肥満とは逆相関することが示されています。   また、魚介類供給量と2型糖尿病の罹患率は負の相関を示し、特に魚介類供給量の少ない国々では肥満をともな...

糖尿病と食後高血糖

こんにちは。 副院長の岡田震一です。   今回は、 糖尿病と食後高血糖 というテーマでお話しします。   何らかの耐糖能障害がある人は、毎日の食事ごとに急激な血糖上昇と下降とが繰り返されています。   このような頻回の血糖の変動は、常に高血糖な状態よりも血管に与えるダメージ...

Comments


bottom of page