top of page

糖尿病とダイエット

  • OMC
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

院長の岡田奏二です。

 

今回は、糖尿病とダイエットというテーマでお話しします。

 

空腹時血糖値が120mg/dl未満の患者2265人を、6か月間の体重の変動が、①1.5kg以上減少、②体重の増減が1.5kg未満、③1.5kg以上増加、の3郡に分けて、代謝指標の変動を比較しました。

 

空腹時血糖値、食後2時間血糖値、HbA1c値、空腹時インスリン値などの指標において、増加(悪化)の割合は体重増加と比例していました。

 

また、これらの指標の低下(改善)の割合は体重減少と比例していました。

 

これらの指標の増加の割合は、体重変動で区分した3群間で有意な差がありました。

 

つまり、正しいダイエットを行って体重減少することで、2型糖尿病の発症を減少させることができると考えられます。

 

管理栄養士がいる当クリニックでは、バランスの良い日本食を中心とした食事メニューを指導することで、患者さんの生活習慣を改善することを目指しています。

140

 
 
 

最新記事

ミンコウスキー通信 5 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え チルゼパチド(マンジャロ™)は、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬として、日本では2023年に発売が開始となりました。...

 
 
 
ミンコウスキー通信4 糖尿病と危険因子の重積

生活習慣病に関する健康相談 ~糖尿病と危険因子の重積~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と危険因子の重積 というテーマでお話しします。   糖尿病人口の増加は著しく、LDLコレステロールとは独立した危険因子の重複がメ...

 
 
 
ミンコウスキー通信 3 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え  肥満のある2型糖尿病患者さんでは、体重減少が重要ですが、その実現は必ずしも容易ではありません。これまでの食や運動の習慣を変えるには多...

 
 
 

留言


bottom of page