top of page
  • OMC

糖尿病と低炭水化物

こんにちは。

院長の岡田奏二です。


今回は、糖尿病と低炭水化物というテーマでお話しします。


炭水化物を多く摂取すると食後血糖値が上昇し、インスリン分泌が増加します。


逆に、炭水化物が少ないとインスリン分泌が低下することが知られています。


それだけでなく、糖質の極めて少ない高蛋白・高脂肪食では耐糖能(上昇した血糖値を正常に戻す能力)が急激に低下します。


この耐糖能の低下は一定量の糖質を摂取すると正常化します。


さらに、炭水化物を含む食品は食物繊維やビタミン・ミネラル・抗酸化物質の供給源でもあるため、いま流行りの低炭水化物食を続けると、これらの重度の不足をもたらし、栄養失調を起こす可能性もあるのです。


管理栄養士がいる当クリニックでは、栄養バランスの良い食生活を実践していただくための栄養指導を行っています。

165

最新記事

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と動脈硬化というテーマでお話しします。 ある研究によると、単純に血糖値を下げるだけでは、動脈硬化の発症を予防できないことがわかりました。 その理由の一つとして、食後高血糖をコントロールできていないことが挙げられます。 食後に急激に血糖値が上昇する食後高血糖の状態は、24時間常に血糖値が高い状態よりも、動脈硬化を促進させることがわかりました。 よって

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と高血圧というテーマでお話しします。 糖尿病に高血圧が合併すると、心血管疾患のリスクが増えるだけでなく、腎障害・網膜症・神経障害も進行します。 心血管疾患や脳卒中の予防について、血圧や血糖は初期段階から積極的に治療することが望まれます。 脳卒中に関しては血圧は低ければ低いほど良いですが、心血管疾患では厳格な降圧治療にも限度があることが知られていま

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と遺産効果というテーマでお話しします。 大規模臨床試験の結果によると、一定期間、血糖値を厳格にコントロールすると、その後通常の治療に戻っても、厳格に血糖値をコントロールしていた時の効果が長期間継続することがわかりました。 このことは、遺産効果と呼ばれています。 よって、糖尿病の初期段階から適切な治療を受けて、血糖値をしっかり管理することが重要といえ

bottom of page