top of page
  • OMC

糖尿病と食後高血糖

こんにちは。

副院長の岡田震一です。


今回は、糖尿病と食後高血糖というテーマでお話しします。


血管の硬化度の指標である脈波伝播速度(PWV)を測定してみると、糖尿病の人の血管は、健常者より10~20年早く老化が進行していることがわかっています。


それは血管に障害を与える糖化タンパクの産生や酸化ストレスが、血糖上昇にともない増加するからと考えられます。


糖尿病では発症初期からすでに食後高血糖が認められ、血管の障害が少しずつ進行しています。


よって、糖尿病の発症初期から、積極的に食後高血糖を是正することが求められています。


専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援と適切な薬剤療法で、食後高血糖を是正できるよう取り組んでいます。

153

最新記事

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と食事というテーマでお話しします。 体重の減量などでよく用いられている動物性タンパク質+低炭水化物食は、糖質を抑えられますが、LDLコレステロールが増加するというデメリットがあり、心血管疾患の予防につながらないと考えられます。 一方、減量とLDLコレストロールの改善を目的とした、植物性タンパク質と植物油を豊富に使った低炭水化物食にも、安全性の点で

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と体重減少の試みというテーマでお話しします。 炭水化物が少なく、脂肪とタンパク質を多く摂取する低炭水化物食では、体重減少だけでなく、中性脂肪の減少やHDL-C(体に良いコレステロール)の増加が見られます。 また、大量の食物繊維をとり、一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸比が大きい地中海食では、体重減少だけでなく空腹時血糖値の低下などが見られました。さらに、

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と和食というテーマでお話しします。 和食は様々なおかずを組み合わせ、ご飯などの炭水化物を主食とするものです。 タンパク質は主に大豆・魚介類・鶏卵などから、脂質は主として植物由来のものを摂取します。 同時に、季節ごとの色々な野菜・果物類を豊富にとるのも特徴です。 さらに、心血管系疾患の発症や糖尿病の発症に関与するとされるトランス脂肪を含む食品が和食に

bottom of page