top of page
  • OMC

糖尿病と骨折

こんにちは。

院長の岡田奏二です。


今回は、糖尿病と骨折というテーマでお話しします。


2型糖尿病の人の骨密度はむしろ高いのに、骨折の危険度が高いことが判明しました。


健常人は年配で骨密度が低いほど骨折危険度の高くなるのに比べ、糖尿病の方では比較的若くて骨密度が高い段階から骨折を起こしやすいとされています。


日本人に多くみられる椎体骨折は、心肺機能の低下や逆流性食道炎の発症につながり、死亡率も上昇します。


椎体骨折の予防には、糖尿病に合併する骨粗鬆症の病態改善が大切であり、高血糖の改善が最も重要です。


なぜなら、高血糖状態では骨のコラーゲンは病的架橋で結合するため、骨密度が高くても折れやすい骨質となるのです。


糖尿病専門医がいる当クリニックでは、患者さんの持病や合併症を考慮した、適切な糖尿病治療を行うよう心がけています。

168

最新記事

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と動脈硬化というテーマでお話しします。 ある研究によると、単純に血糖値を下げるだけでは、動脈硬化の発症を予防できないことがわかりました。 その理由の一つとして、食後高血糖をコントロールできていないことが挙げられます。 食後に急激に血糖値が上昇する食後高血糖の状態は、24時間常に血糖値が高い状態よりも、動脈硬化を促進させることがわかりました。 よって

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と高血圧というテーマでお話しします。 糖尿病に高血圧が合併すると、心血管疾患のリスクが増えるだけでなく、腎障害・網膜症・神経障害も進行します。 心血管疾患や脳卒中の予防について、血圧や血糖は初期段階から積極的に治療することが望まれます。 脳卒中に関しては血圧は低ければ低いほど良いですが、心血管疾患では厳格な降圧治療にも限度があることが知られていま

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と遺産効果というテーマでお話しします。 大規模臨床試験の結果によると、一定期間、血糖値を厳格にコントロールすると、その後通常の治療に戻っても、厳格に血糖値をコントロールしていた時の効果が長期間継続することがわかりました。 このことは、遺産効果と呼ばれています。 よって、糖尿病の初期段階から適切な治療を受けて、血糖値をしっかり管理することが重要といえ

bottom of page