top of page

糖尿病と動脈硬化予防

  • OMC
  • 2024年11月7日
  • 読了時間: 1分

こんにちは。

副院長の岡田震一です。

 

今回は、糖尿病と動脈硬化予防というテーマでお話しします。

 

動脈硬化予防を考える場合に脂質の指標として、LDL-C(悪玉コレステロール)やHDL-C(善玉コレステロール)だけでなくLDL-C/HDL-C比が大切なこととして注目されてきました。

 

血管エコーの研究にて、薬剤による動脈硬化の改善効果を調べたところ、LDL-C/HDL-C比が低下するに伴って実際に血管の動脈硬化の改善効果が見られました。

 

したがって、2型糖尿病における動脈硬化を改善させるためには、LDL-C/HDL-C比が改善することが必要です。

 

専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援と適切な薬剤療法で患者さんの福祉に役立ちたいと願っています。

125

 
 
 

最新記事

ミンコウスキー通信 8 糖尿病と高血圧症

生活習慣病に関する健康相談 ~糖尿病と高血圧症~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、糖尿病と高血圧症というテーマでお話しします。 ドイツの研究によると、高血圧症または糖尿病のいずれかしか認めない例では、4年間の冠動脈イベント発...

 
 
 
ミンコウスキー通信 6 糖尿病と微量アルブミン尿

成人病に関する健康相談 ~糖尿病と微量アルブミン尿~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田奏二院長がお答え 今回は、 糖尿病と微量アルブミン尿 というテーマでお話しします。   微量アルブミン尿は、冠動脈硬化症の程度と関係していて、心血管イベントの危険因...

 
 
 
ミンコウスキー通信 5 GIP/GLP-1受容体作動薬

生活習慣病に関する健康相談 ~GIP/GLP-1受容体作動薬~ 外来でうけられる専門治療 岡田メディカルクリニック 岡田震一副院長がお答え チルゼパチド(マンジャロ™)は、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬として、日本では2023年に発売が開始となりました。...

 
 
 

コメント


bottom of page