top of page

糖尿病とアルコール

OMC

こんにちは。

副院長の岡田震一です。

 

今回は、糖尿病とアルコールというテーマでお話しします。

 

アルコール摂取と2型糖尿病発症との関係については、今のところよくわかっていません。

 

中等度までのアルコール摂取がインスリン感受性を高める可能性が指摘される一方で、かえってインスリン抵抗性を増すとの指摘もあるのです。

 

男性では、アルコール摂取と糖尿病発症との間に負の相関がみられたとの報告がある一方で、特に関連はないとする報告もあります。

 

ただ、一定量を超すアルコール摂取は肥満につながり、糖尿病発症を引き起こす可能性のあることは容易に想像できるでしょう。

 

飲酒量の多いと感じている方は、飲酒量を減らすことで糖尿病治療にもよい影響があるでしょう。

 

専門治療を外来で受けられる当クリニックは、わかりやすい食事・運動支援と適切な薬剤療法で患者さんの福祉に役立ちたいと願っています。

133

最新記事

糖尿病と無症候性脳梗塞

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と無症候性脳梗塞というテーマでお話しします。 無症候性脳梗塞は、MRIでみると基底核・視床・深部白質・橋底部に出現する5~15mmの小さい梗塞で、穿通枝の壊死と血栓による閉塞で生じたものです。...

糖尿病と減塩

こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と減塩というテーマでお話しします。 高血圧は内臓脂肪蓄積によっても起こり、動脈硬化性心血管系疾患の危険因子として重要です。 一方、日本人の約1/3に認められる食塩感受性の人では、腎臓のナトリウム排泄障害が起こり、体内の貯留...

糖尿病と運動不足

こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と運動不足というテーマでお話しします。 アメリカの糖尿病患者1263人を調査したところ、対象者の50%が運動不足と判定され、42%が心肺機能の低下を示しました。 また、心肺機能の低い男性の死亡率は2~3倍高く、運動不足の男性...

Comments


bottom of page