top of page

糖尿病コラム・お知らせ
糖尿病と高LDL-C血症
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と高LDL-C血症というテーマでお話しします。 日本人の総コレステロール値は1980年代から急増し、現在では男女ともに米国人と同レベルに達しています。 米国では逆に、ここ40年間でおよそ20mg/dlも減少しているにもかかわ...
OMC
2024年1月11日
糖尿病と発症予防
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と発症予防というテーマでお話しします。 2型糖尿病は耐糖能異常(IGT)を経て発症します。 IGTを来す2大要因が、インスリンの作用不足と分泌不足です。 インスリン分泌がインスリン抵抗性を充分に代償できなくなるとIGTが発...
OMC
2023年12月21日
糖尿病と血管障害リスク
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と血管障害リスクというテーマでお話しします。 イギリスの研究によると、血糖値を下げることで細小血管障害リスク(腎障害・網膜症・神経障害など)が25%低下することが明らかになりました。...
OMC
2023年12月7日
糖尿病と食事
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と食事というテーマでお話しします。 体重の減量などでよく用いられている動物性タンパク質+低炭水化物食は、糖質を抑えられますが、LDLコレステロールが増加するというデメリットがあり、心血管疾患の予防につながらないと考えられま...
OMC
2023年11月16日
糖尿病と体重減少の試み
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と体重減少の試みというテーマでお話しします。 炭水化物が少なく、脂肪とタンパク質を多く摂取する低炭水化物食では、体重減少だけでなく、中性脂肪の減少やHDL-C(体に良いコレステロール)の増加が見られます。...
OMC
2023年11月2日
糖尿病と食後高血糖
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と食後高血糖というテーマでお話しします。 血管の硬化度の指標である脈波伝播速度(PWV)を測定してみると、糖尿病の人の血管は、健常者より10~20年早く老化が進行していることがわかっています。...
OMC
2023年10月19日
糖尿病と和食
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と和食というテーマでお話しします。 和食は様々なおかずを組み合わせ、ご飯などの炭水化物を主食とするものです。 タンパク質は主に大豆・魚介類・鶏卵などから、脂質は主として植物由来のものを摂取します。...
OMC
2023年10月5日
糖尿病と動脈硬化
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と動脈硬化というテーマでお話しします。 ある研究によると、単純に血糖値を下げるだけでは、動脈硬化の発症を予防できないことがわかりました。 その理由の一つとして、食後高血糖をコントロールできていないことが挙げられます。...
OMC
2023年9月21日
糖尿病と高血圧
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と高血圧というテーマでお話しします。 糖尿病に高血圧が合併すると、心血管疾患のリスクが増えるだけでなく、腎障害・網膜症・神経障害も進行します。 心血管疾患や脳卒中の予防について、血圧や血糖は初期段階から積極的に治療すること...
OMC
2023年9月7日
糖尿病と遺産効果
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と遺産効果というテーマでお話しします。 大規模臨床試験の結果によると、一定期間、血糖値を厳格にコントロールすると、その後通常の治療に戻っても、厳格に血糖値をコントロールしていた時の効果が長期間継続することがわかりました。...
OMC
2023年8月24日
糖尿病と重症低血糖
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と重症低血糖というテーマでお話しします。 ある臨床試験で、従来から行われていた標準療法群と、血糖値をより厳格にコントロールする強化療法群との治療効果を比較しました。 強化療法群では、体重が平均3.5kg増加して、10kg以...
OMC
2023年8月10日
糖尿病と網膜症
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と網膜症というテーマでお話しします。 糖尿病の人は視力低下の可能性があると考えた方がよいです。 ある住民調査によると、糖代謝を示す数値が正常値に近くても網膜症が起こっているからです。...
OMC
2023年7月27日
糖尿病と低炭水化物
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と低炭水化物というテーマでお話しします。 炭水化物を多く摂取すると食後血糖値が上昇し、インスリン分泌が増加します。 逆に、炭水化物が少ないとインスリン分泌が低下することが知られています。...
OMC
2023年7月13日
糖尿病と異所性脂肪
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と異所性脂肪というテーマでお話しします。 インスリンが作用する部位として、肝臓と筋肉が重要といわれています。 筋肉内に蓄積した脂肪が多いほど、筋肉のインスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなること)は高くなります。...
OMC
2023年6月29日
糖尿病と骨折
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と骨折というテーマでお話しします。 2型糖尿病の人の骨密度はむしろ高いのに、骨折の危険度が高いことが判明しました。 健常人は年配で骨密度が低いほど骨折危険度の高くなるのに比べ、糖尿病の方では比較的若くて骨密度が高い段階から骨...
OMC
2023年6月15日
糖尿病とインクレチン
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病とインクレチン、というテーマでお話しします。 インクレチンは、食事をした際に小腸から分泌されるホルモンで、膵臓に対してインスリンの分泌を促す働きがあります。 インクレチン単独では低血糖を起こしにくく、また、体重増加を起こしに...
OMC
2023年6月1日
糖尿病とうつ病
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病とうつ病、というテーマでお話しします。 ある研究で、糖尿病とうつ病を併発すると死亡リスクが増加する、という結果が報告されています。 両疾患のないグループの死亡率を1倍としたところ、...
OMC
2023年5月18日
糖尿病と診断
こんにちは。 副院長の岡田震一です。 今回は、糖尿病と診断、というテーマでお話しします。 人工透析への移行を余儀なくされる糖尿病腎症をはじめ、様々な合併症を併発し、生活の質の低下や寿命の短縮をもたらす糖尿病。 しかし、早期に発見し合理的な治療を継続していく限り、これらの危機...
OMC
2023年5月4日
糖尿病と腎症
こんにちは。 院長の岡田奏二です。 今回は、糖尿病と腎症、というテーマでお話しします。 糖尿病患者にみられる最多の合併症は「腎症」です。 腎症から末期腎不全となり、透析療法を導入される患者数は年々増加しています。 また、腎症の進展とともに心血管疾患も増加しています。...
OMC
2023年4月27日
~ゴールデンウィーク中の診療日のお知らせ~
ゴールデンウィーク中の診療日は、下記のとおりです。カレンダーどおりとなっています。 4月29日(土) 休診 4月30日(日) 休診 5月1日(月) 通常診療 5月2日(火) 通常診療 5月3日(水) 休診 5月4日(木) 休診 5月5日(金) 休診 5月6日(土) 通常診療...
OMC
2023年4月21日
bottom of page